スタッフブログ
寒暖差 体調管理
こんにちは!(株)Annいまがわ整骨院グループ:岡崎市のAnnおかざきスポーツ鍼灸接骨院です。
春にかけて気温差が激しくなってくる季節になってきました。実は気温差だけでも身体に負担がかかっているのはご存知でしたか。今日はそんな寒暖差にかかる身体の負担を詳しく説明していきます。
寒暖差が体に与える影響
季節の変わり目や朝晩の気温差が大きい時期には、体調を崩しやすくなります。このような寒暖差は、自律神経に負担をかけ、さまざまな不調を引き起こす原因となります。自律神経が乱れると、全身倦怠感、頭痛、めまい、イライラ、胃腸の不調、不眠症、首こり、肩こり、腰痛などの症状が現れることがあります。
寒暖差による体調不良を防ぐためのポイント
1. 室温を一定に保つ
室温が頻繁に変わると寒暖差疲労をため込む原因になるため、エアコンで一定の快適な温度に保ちましょう。世界保健機関(WHO)による住宅と健康に関する新しいガイドラインでも、室温コントロールの重要性が認められており、特に冬季の健康を守る室温として全室18℃以上にするよう強く勧告しています。ただし、外気温との差が大きくなると、外に出たときに体への負担が大きくなります。室外との温度差は7℃以下が望ましいでしょう。外出する際は薄手のカーディガンや上着を重ね着して、うまく体温調整をしてください。
2. バランスのとれた食事を心がける
バランスの良い食事をとって、寒暖差疲労に負けない体づくりをしましょう。エネルギー源になるたんぱく質や、疲労回復効果のあるビタミンB群は積極的に摂取したいですね。
3. 良質な睡眠をとる
自律神経には、心身を活動モードにする「交感神経」とリラックスモードにする「副交感神経」の2つがあり、互いにバランスをとりながら健康状態を維持しています。良質な睡眠をとることは、副交感神経を優位にし、心身を疲労から回復させるのに有効です。
4. 適度な運動をする
寒暖差疲労は、体力のない女性や高齢者に多くみられる傾向があります。適度な運動を習慣化して、疲れにくい体を目指しましょう。
5. お風呂にゆっくり浸かる
入浴すると全身の血行が良くなり、体に蓄積された疲労物質を取り除く効果が期待できます。自律神経のバランスを整えるためにも、シャワーで済ませるのではなく、ぬるめのお湯にゆっくり浸かるのがおすすめです。
まとめ
寒暖差が激しい時期には、自律神経のバランスが崩れやすく、体調不良を引き起こすリスクが高まります。日頃から室温の管理、バランスの良い食事、良質な睡眠、適度な運動、入浴などを意識し、寒暖差に負けない体づくりを心がけましょう。
Annおかざきスポーツ鍼灸接骨院では、寒暖差による体調不良や自律神経の乱れに対する施術を行っております。お悩みの方はぜひご相談ください。
岡崎市 接骨院 整骨院 鍼灸院 鍼灸接骨院 鍼灸整骨院 Annおかざきスポーツ鍼灸接骨院 いまがわ整骨院 交通事故
岡崎市Annおかざき鍼灸接骨院のアクセス
施術メニュー
症状別メニュー
肩・腕・肘の痛み