腰椎分離症とは|痛みの根本改善と交通事故施術で評判

診療時間

スタッフブログ

腰椎分離症とは

腰椎分離症とは

皆さま、こんにちは!

今回は、「腰椎分離症」についてお話しさせていただきます。

腰椎分離症とは、スポーツなどによって繰り返される腰椎(腰の背骨)を後ろに反る動作と体を左右にひねる動作でのストレスを原因とする関節突起間部の疲労骨折です。


成長期の男子スポーツ選手に好発され、腰部に繰り返しストレスがかかることで発症します。特に、第5腰椎で多く見られます。

また、初期には無症状であることもありますが、進行すると腰痛や下肢のしびれなどの神経症状を引き起こすこともあります。

腰椎分離症が起きやすいスポーツは、体幹の前後屈、回旋を繰り返し行うものが挙げられます。以下は、代表的なスポーツです。

・野球

・バレーボール

・バスケットボール

・サッカー

・柔道

・ラグビー

・ウエイトリフティング など

「腰の痛み」という点で、ぎっくり腰(急性腰部痛)がありますが、異なる点もいくつかあります。

(腰椎分離症)

・原因は、腰椎に繰り返し後ろへ反る動きやひねる動きで生じた疲労骨折

・痛みは、上体を後ろに反らした時にみられ、場合によっては神経を圧迫することによるしびれが現れることがあります

(ぎっくり腰)

・原因は、急に重い荷物を持ち上げたり体をひねったりした時に生じた筋肉や靭帯の炎症が多いです

・痛みは腰に強く現れて、体を前後に曲げることが難しくなります。症状が重い場合には、臀部(お尻周り)や下肢に放散痛(広がるような痛み)やしびれを伴うこともあります

腰椎分離症では、レントゲン、CT、MRIなどの画像検査が行われます。レントゲン写真では、病状が進行していると椎弓の分離が確認できます。

MRI検査では、レントゲンではわからない疲労骨折を早期に発見できます。この状態で治療を開始することが勧められます。画像検査を組み合わせることで、より詳細に腰椎分離症の状況を評価することが可能です。

腰椎分離症の治療では、初期であれば局所の安静や鎮痛剤などの手術を行わない保存療法が有効です。そのために早期に発見することが重要です。腰痛分離症は発症後早期であれば、多くの場合、保存療法のみで治癒することが期待できます。激しいスポーツに伴って発症することから、まずは運動を一時的にやめることが必要です。加えて、腰部の安静を保つため硬性コルセットを使用します。こうした治療により、分離した腰椎の癒合と痛みの消失が期待されます。

 

岡崎市 接骨院 Annおかざきスポーツ鍼灸接骨院

〒444-0837 岡崎市柱2-5-1鳥ビル1階

 

 

 

岡崎市Annおかざき鍼灸接骨院のアクセス

アクセスマップ

TEL

※セールス・勧誘のお電話は固くお断り致します。

LINEで予約

住所
〒444-0837
岡崎市柱2-5-1鳥ビル1階
駐車場
完備
ご予約
優先制

診療時間