スタッフブログ
皆さんの腰痛、筋筋膜性腰痛症かも!?
こんにちは!Annおかざきスポーツ鍼灸接骨院です。
最近、寒さもあってか姿勢が悪くなってしまい、腰を痛めてしまう方が多くなってきました。筋筋膜性腰痛症という腰痛症の方が増えてきています。そんな日常的に潜む筋筋膜性腰痛について教えていこうと思います。
筋筋膜性腰痛症とは?
筋筋膜性腰痛症は、筋肉や筋膜に起因する腰痛の一種で、慢性的な痛みや不快感が特徴です。筋肉や筋膜に過度な負荷がかかることで炎症が生じ、痛みを引き起こします。一般的に、この症状は働き盛りの世代やスポーツ愛好者に多く見られます。
筋筋膜性腰痛症の主な原因
筋筋膜性腰痛症の原因は多岐にわたりますが、主に次の3つに分類されます。
過剰な負荷と繰り返しの動作
日常生活や職場での同じ姿勢の維持や反復的な動作は、筋肉に大きな負担を与えます。例えば、長時間のデスクワークや重い荷物を持つ作業が続くと、筋膜に微小な損傷が蓄積し、炎症を引き起こします。日本整形外科学会の調査によると、慢性的な腰痛を訴える人の約60%がこれに該当します。
不適切な姿勢と体の使い方
姿勢が悪いと、特定の筋肉に負担が集中しやすくなります。猫背や骨盤の前傾姿勢などが長期間続くと、筋膜が硬化しやすくなり、腰痛が発生します。特にスマートフォンの長時間使用や運動不足の生活習慣が影響を与えることが知られています。
筋力の低下と柔軟性不足
筋肉の強度や柔軟性が低下すると、日常的な動作であっても筋膜にストレスがかかります。中でも体幹の筋力不足は、腰部の筋肉が代償的に働き、炎症を招きます。
筋筋膜性腰痛症を放置するとどうなる?
適切な治療を受けずに放置した場合、筋筋膜性腰痛症は慢性化する可能性があります。慢性化すると、筋肉のバランスがさらに崩れ、他の部位に負担が波及するリスクも高まります。特に股関節や膝関節への負担が増加し、腰痛以外の症状も引き起こすことがあります。
原因を改善するためのアプローチ
筋筋膜性腰痛症を改善するためには、以下のような対策が有効です。
ストレッチとエクササイズ
筋膜をほぐし、柔軟性を向上させるストレッチが重要です。例えば、太ももの裏や背中のストレッチを行うことで筋膜の硬化を防ぎます。Annおかざきスポーツ鍼灸接骨院では、個々の症状に応じたエクササイズの指導を行っています。
適切な治療と予防策
鍼灸やマッサージによる筋膜リリースは即効性のある治療法です。また、姿勢改善を目的とした施術も症状の再発を防ぎます。具体的には、骨盤矯正や筋肉のバランスを整える手技が効果的です。
日常生活の見直し
長時間の同じ姿勢を避け、適度な運動を日課に取り入れることが予防につながります。また、作業中に腰への負担を軽減する工夫も必要です。
Annおかざきスポーツ鍼灸接骨院でのサポート
当院では、筋筋膜性腰痛症の原因を根本から改善するための施術を提供しています。痛みの軽減だけでなく、再発を防ぐためのアフターケアや運動指導も充実しています。専門知識を持つスタッフが一人ひとりに合った治療プランを提案しますので、安心してご相談ください。
まとめ
筋筋膜性腰痛症は、生活習慣や体の使い方が原因で発症することが多いですが、適切な治療や予防策を取ることで改善可能です。長引く腰痛に悩む方は、ぜひAnnおかざきスポーツ鍼灸接骨院のサポートを活用してください。正しい知識と対策で、快適な日常を取り戻しましょう。
岡崎市Annおかざき鍼灸接骨院のアクセス
施術メニュー
症状別メニュー
肩・腕・肘の痛み