スタッフブログ
腰痛について
さぁ今回は腰痛です!
みなさんのお悩みでもよく耳にする腰の痛みですが、厚生労働省の調査によると病院にて訴えの多い症状(有訴率)
男性の第一位が腰痛、女性の第二位が腰痛(ちなみに第一位は肩こり)だそうなんですよ!
またどんな病気で通院しているか(通院者率)も男性は第四位(一位~三位は高血圧症、糖尿病、歯の痛み)
女性はなんと第二位(一位は高血圧症、三~四位は眼の病気、脂質異常症)と日本人の持病の上位を占めています!
・・・こんなに多いとは
腰痛の発症には生活習慣も大きく関わってきます。
喫煙や飲酒も発症のリスクに関わってくるとされています。さらに運動習慣もない方に比べると運動習慣がある方が発症リスクが少ないとされています。
体重も関係してきます。腰痛のガイドラインではBMIが30を超えてくると繰り返す腰痛の1要因になると記載されているため食事にも気を付けるといいですね!
さて運動について私たちがよく頂く質問で「運動って何をやればいいですか?」「どれくらい運動をやればいいですか?」これに明確な答えはないのですが一つ基準を作るとしたら全身運動としてウォーキングを取り入れていただけると良いかなと思います。一日15~20分程度のやや大股で大きく腕を振って歩いていただけると全身を使えて腰痛予防になるかと思います!心拍数を目安にするのもオススメなので下記表をご参照ください!
年齢 | 心拍数 |
20代 | 122 |
30代 | 118 |
40代 | 114 |
50代 | 110 |
60代 | 106 |
接骨院に来院される患者様には2種類の腰痛が存在します。1つ目はぎっくり腰や圧迫骨折等の外傷性で発生する急性腰痛。2つ目はストレスや疲労が蓄積して生じる慢性腰痛があります。
どちらの腰痛にも言える事は必ずと言っていいほど姿勢が関与してきます。
悪い姿勢、例えば猫背で椅子に座り続ける事、脚を組んで背もたれにもたれ掛かって座っている事、ほお杖をついて携帯を見続ける事、これらは悪い姿勢ですよね?
これらを続けると筋肉には重力に対してつぶれないように緊張する負荷と正しい方向に引っ張ろうとする負担がかかってしまい腰痛の原因につながってしまいます。
裏を返すと痛い所に湿布を貼ったり、痛い箇所にマッサージをしたとしても痛みがぶり返してきたりする事もあると思います。これが悪い姿勢を取り続ける限り痛めやすくなってしまうという悪循環に陥るという事になってきます。
なので痛い箇所の治療をするだけでなく姿勢や原因となっている筋肉にも対処していかないと再発や悪化のリスクにつながってしまいます。
この腰痛の原因となっている姿勢や筋力、柔軟性までしっかり確認していくことを当院 岡崎市にある Annおかざきスポーツ鍼灸接骨院では徹底して根本治療を掲げています。
Annおかざきスポーツ鍼灸接骨院では患者様一人一人に対して
- 徹底的なカウンセリングによる原因の追求
- 矯正を軸としたコンディショニング調整による治療
鍼灸治療、最新の医療機器による電気治療で様々な症状に対して早期回復を目指します - 日々の負担軽減の為のホームケア、筋トレ、アフターケアの指導
- メンテナンスの最適な頻度、回数のご提案
これらを徹底して根本的な改善、治療をしていきます。
ぜひ、長年の不調や身体の痛みに対しての症状にお困りな方はお早めに岡崎市のAnnおかざきスポーツ鍼灸接骨院にご相談、ご連絡ください!
岡崎市 接骨院 整体院 鍼灸院 鍼灸接骨院 Annおかざきスポーツ鍼灸接骨院 いまがわ整骨院
岡崎市Annおかざき鍼灸接骨院のアクセス
施術メニュー
症状別メニュー
肩・腕・肘の痛み